について解説-1024x555.png)

さあ、今日は実際にFarmsの操作方法を紹介していくぞい!

…

さあさあ!紹介していくぞい!まずはFarmsの画面を開いてぇ~

ぶぶー、様子を見てみたが全然なってないじゃないか…

だってGGが焦らすから!!!

どのDEXでも同じ、きちんと手順を踏む必要があるんじゃ

じゃあ早く教えてください~

はいはい、まずはRaydiumでの準備!
Serumと切っても切れない関係に位置しているRaydiumについて、まだまだ知名度が低いためご存じない方も少なくないかもしれません。
しかし、SerumとRaydiumはどちらも知ることで、機能を最大限に利用することが出来ます。
本記事では、Raydiumの取引方法、Farmsの操作について解説していきます。
こちらの記事は後編です。
前編では基本情報、特徴と今後について解説していますので、前編がまだの方はこちらからチェックしてみてください♪
Raydiumの準備

ここではFarmsをする為にRAYを入手するまでの手順を解説します。
Raydiumを使用する為には、公式が推奨しているSolletというSolanaのWalletの導入と事前準備が必要です。
Solletについてはこちらをチェックしてみてください♪
Raydiumでは、手数料としてSolana(SOL)を使用します。
Solanaを持っていない方はBinanceやFTX等の海外取引所で、RaydiumのFarmsで使用したいトークンの追加まで準備をしておきましょう。
※トークン追加の方法についても、Solletの記事で紹介しています
【Solletの接続】

上記URLがRaydiumの公式ページです。
アクセス後、表示される画面で「LAUNCH APP」をクリックします。
クリック後はSwapのページに遷移するので、この時点でSolletを接続しておきましょう。

右上に表示されている「Connect」をクリックしてください。
ウォレットの選択画面が出てきますので、事前に準備しているSolletを選択します。
ログインを求められますので、作成時のパスワードを入力し、「UNLOCK」をクリックしてください。

ログインに成功すると、Raydiumとの接続確認画面が表示されます。
右下の「Connect」をクリックすることで、SolletとRaydiumの連携が完了します。
接続確認画面で、「Automatically approve transactions from https://raydium.io」と書かれている隣にオンオフのボタンが表示されています。
ONにすることでRaydium内のすべての動作(スワップ・ステーキングなど)がウォレットの確認なしで行うことができるようになるという意味です。
誤動作をしても確認無しで行われることや、動作が遅くなるといったデメリットもありますので、ここはONにせずに接続することをお勧めします。
右上のConnectがアドレスに変わっていれば接続完了です。
【RAYの入手方法】
今回はRAYを使用したプールの操作方法を解説するため、RAYの入手方法について紹介します。
Rayを効率よく入手するには下記の3パターンが挙げられます。
①海外取引所
②Trading
③Swap
アフロ銘柄といわれているRAYはFTXでも入手が可能です。
FTXについてはこちらをチェックしてみてください♪
Swapについては他のDEXと操作方法にほとんど違いはない為省略とし、今回はTradingでの入手方法を解説します。
前編記事で紹介した通りRaydiumではSerumのオーダーブックにアクセスすることが可能です。

先程Solletを接続した画面上部に表示されている「Trading」という項目をクリックします。

tradingクリック後は、オーダーブック(板取引)のページへ遷移します。
表示画面の項目がそれぞれ何を表しているか解説します。
①取引ペア
②買い、売り選択
③数量入力
④保有資産に対するパーセンテージでの数量入力
⑤決定ボタン
⑥接続ウォレット情報
⑦チャート画面
⑧ポジションなどの注文情報表示
⑨オーダーブック(板取引)
⑩最新の価格
①の取引ペア、③の数量入力を終えたら、⑤の「LIMIT BUY 〇〇」をクリックすることで注文となります。
LIMIT BUY 〇〇をクリック後、Solletが起動します。
内容確認後「APPROVE」をクリックすることで、注文が確定します。
※ページを移動したり更新をすると再度ウォレットの接続が必要になります
もしエラーが起きる場合はサイトとウォレットが接続しているかを確認してみてください
⑧の注文情報表示でオーダーの履歴が確認できます。
TRADINGはSWAPと異なり、すぐに注文が通るとは限りません。
注文が通り、処理が正常に完了することで⑥のウォレット情報に残高が反映されます。
⑥に残高がある状態で「Settle」をクリックすることでウォレットに残高が移動します。
※注文後キャンセルした場合も、そのままウォレットに反映されません
キャンセル後は同様に⑥のウォレット情報箇所にて「Settle」をクリックすることでウォレット残高に反映されるのでご注意ください

DEXでのオーダーブックは中々珍しいから身構えるかもしれんが、本当に普通の取引所と操作は変わらんぞ!

んん…なかなか注文が通らない…

AMMとは違うからのう、待つしかないぞ

我慢できない、GG売ってよ

いやじゃ

…けちー

けちで結構、注文が通って必要な通貨を入手したらFarmsの解説をしてやろう!
Farmsの操作方法

今回はRaydiumでFarmsをする際の操作方法を解説します。
今まで本ブログで紹介してきたDEXとほとんど操作は同様です。
【LPトークンを作成する】
まずは流動性を提供する為の、LPトークンを作成する必要があります。

画面上の「Liquidity」をクリックすると画像のようなLPトークン作成画面に遷移します。
画面ではデフォルトでRAYが表示されていますが変更することも可能です。
今回は先ほど紹介時に入手したRAYと、保有しているSOLを組み合わせてLPトークンを作成します。
「Select a Token」でペアにしたい通貨を選択します。

選択後はどちらかの数値を入力することで、もう片方の数値が自動で入力されます。
※以前紹介した通り、LPトークンはそれぞれの暗号資産を同額組み合わせる事で作成できます
残高が足りないなどの問題を防ぐため、現在保有している数値が少ないほうの暗号資産の入力を先に入力すると便利です
SOLはこの後も手数料として使用するため、SOLを組み合わせたLPトークンを作成する際は、すべてのSOLを使わないように気をつけましょう。
※検証用のこの画面では8.71SOLの保有に対して7.72SOLを使ってLP作成、約1SOL程余っている状態です
数量を入力後は、「Supply」をクリックします。

Supplyクリック後はSolletが起動するので、内容を確認の上「APPROVE」をクリックしましょう。
APPROVEクリック後LPトークンが作成されます。
自身のウォレットにLPトークンが反映がされているか確認しましょう。

画像のようにLPトークンが追加されていれば次のSTEPへ進みましょう。
【作成したLPトークンをFarmsする】

画面上部のカテゴリーから「Farms」をクリックすると、画像のようなページへ遷移します。
表示されている内容は下記の通りです。
①ファーミングできるLPの種類
②PENDING REWARD=ステークすることでたまった報酬
③STAKED=ステーキングしている数量(流動性提供している数値)
④APR=年利
⑤LIQUIDITY=提供されている流動性
※提供されている流動性が多い程年利は低くなります
先程作成したRAYとSOLのLPトークンをFarmsしていきます。

「RAY-SOL LP」の枠内をクリックします。
右側のSTART FARMINGと書かれている部分、「Steak LP」をクリックすると、数値の入力画面が表示されます。
この画面でSteakしたいLPトークンの数値を入力後「Confirm」をクリックしましょう。
※今回はMAXでSteakしています
Confirmクリック後Solletが起動するので、内容確認後「APPROVE」クリックします。
以上でFarmsは完了です。

無事にFarmsが完了すると画面のようにSTAKEDの部分に数量が表示されています。
START FARMINGの「-」の記号をクリックすることで、SteakしたLPトークンを引き出すことも可能です。
Farmsにより増えたRAYはPENDING RAY REWARDの「HARVEST」をクリックすることで回収ができます。
【LPトークンの解体】
最後に、LPトークンを引き出した後についても紹介しておきます。

LiquidityのLPを作成するページの下に行くと、自分の保有しているLPが表示されています。
確認の上「Remove」をクリックしましょう。

Removeクリック後画像のような表示がされるので、解体したいLPの数量を入力後、「Confirm」をクリックします。
Confirmクリック後はSolletが起動するので、内容確認後「APPROVE」クリック。
これで作成したLPトークンがRAYとSOLに解体されます。

あとは待つだけじゃ

やった!早く実れ~♪

今後もアフロ銘柄は要チェックじゃな

そうそう、アフロ銘柄ってSRMとRAYだけ?

いいや、FTTもそうじゃし、有名なので行くとSUSHIも分類されるんじゃないか?

お寿司!!!!!すっごく興味ある!!!!!!

はいはい、いずれSushiSwapについても紹介しようかのう、さて、今回のまとめに入るぞい!
【後編】Serumの子分?!搾取される側ではなく住み分け上手!なDEX、Raydium(レイディウム)について解説、まとめ
RAYの入手方法は
・海外取引所、Swap、Tradingの3パターン
RaydiumでのFarmsは
・特定のペアを同額組み合わせたLPトークンをステークする(預ける)ことでRAYを受け取ることが可能なシステム
・LPトークンをステーク後、時間経過でRAY蓄積される
・RAYは自動で増えていくが、回収は手作業でする必要がある
いかがでしたでしょうか?
普段から取引所を利用している方にとっては、SWAPに比べ手数料が安価、慣れ親しんだ操作のオーダーブック(板取引)が利用可能なのは大きな利点といえます。
本記事を読んで、自身の投資、トレードにあったDEXを選ぶ材料になった方がいらっしゃれば幸いです。