

ねえGG?
暗号資産ってどうやったら手に入るの?

ふむ、暗号資産を手に入れる方法は大まかに三つじゃな

どんな方法なの?

誰かからもらう、販売所または取引所で購入する、マイニングの三つじゃな

じゃあGG頂戴♪

わしは今持っておらんのじゃ。いや、持っていてもやらんがの

GGのケチ~

お金をもらうということはそう簡単なことではないのじゃ、ほっほっほ

なら購入するかマイニングしかないのかー。あれ?販売所と取引所って何が違うの?

ふむ、いいところに気が付いたの。では違いを説明するかのう
暗号資産という言葉が聞きなれてくることにより、「販売所」や「取引所」という言葉もよく聞くようになりました。
販売所と取引所の違いをご存じの方は意外と少ないのではないでしょうか?
本記事では、販売所と取引所のそれぞれの良い点を紹介しつつ、違いについても比較していきます。
暗号資産についてご存じない方は、先にこちらの記事を是非チェックしてみてください♪
販売所と取引所のそれぞれの特徴は?

・販売所→暗号資産をお店から購入する「売店」
・取引所→ユーザーが暗号資産の売買する場を提供する「運営者」
※オークションサイト等を管理、主催している運営者
と考えるとイメージがしやすくなります。
販売所と取引所は
「店から買うか、人と売買するか」の違いがあると捉えることができます。
また、取引所は交換所とも呼ばれることがありますが、一般には「取引所」と呼ばれることが多いです。
では具体的な違いについて、以下2つの視点から見ていきましょう。
【取引相手】
【注文方法】
【取引相手】
「店から買うか、人と売買するか」の表現のとおり、販売所と取引所では取引を行う相手が異なってきます。
販売所は「売店」とイメージが近い為、【運営会社】が取引相手ということになります。

取引所が提供しているのは「市場(いちば)、バザー」とイメージが近く人々が自由に売り買いするので、取引相手は【人(匿名)】であり、取引所が仲介者の立ち位置です。

匿名と言っても、あくまで取引所に登録をした方同士になるため、しっかりとした取引所を使うことで危ないということはありません。
※メッセージのやりとり等も特に必要なく、それぞれの注文内容などが並んでいる状態です
【注文方法】
販売所は、【運営会社】との取引になるため注文方法は一種類です。
販売所が指定している暗号資産の値段を、その時のレートによって決めています。
それに対してユーザーは買いたい暗号資産の数量か、購入したい価格を入力します。
また売ることも同様です。
これだけで売買は完了です。
非常にシンプルでわかりやすい取引方法となっています。
取引所は、最終的に【人(匿名)】との取引になるため、多種多様な取引方法があります。
少し複雑ですが、主要の取引はどの取引所でも必ずある、成行・指値注文という方法です。

自分で値段指定はせず、今一番安い、あるいは高い値段で暗号資産を注文する。

希望価格を設定し、相場が希望価格になると自動で注文する方法。
ざっくり言うと
成行注文は「今すぐ暗号資産を取引」したいという場面で使われ
指値注文は「自分に利益のある取引」をするために使われます。
暗号資産市場は値動きが活発になるときもあるので、状況に応じた注文方法を選択することが大切となります。

取引所のほうが色々と難しそう。販売所のほうが迷わず買えそうなイメージ!

確かに販売所のほうが買うことに関しては簡単じゃな。これも特徴とも呼べるが。それぞれの利点や欠点を理解し正しく使うことが大切じゃ

違いは分かったけど、結局どっちで取引をする方がいいのー?

ではさらに特徴を深堀しようかの
販売所と取引所の特徴、利点と欠点について

販売所と取引所の特徴について、特に大きく相反する項目を表にしました。
販売所 | 取引所 | |
注文 | すぐに注文が成立する | 取引が成立しない場合もある |
スプレッド手数料(差額) | 高い | 安い |
この違いと特徴についてもう少し細かく説明していきます。
【販売所】
大まかな特徴として、販売所は売店、取引所は市場やバザーのようなもの、と紹介しました。
さらに細かく、利点と欠点の部分もわかりやすく特徴を見ていきましょう。
まず販売所の特徴としては下記の三つがあります。
①注文が素早く確実に通る→利点
②簡単に注文ができる→利点
③スプレッド手数料が高い→欠点
①注文が素早く確実に通る
販売所が暗号資産を常時指定の値段で販売しています。
そのため、注文が通らない(売買ができない)ということがないのが最大の利点ともいえます。
注文したら即時注文は成立し、ユーザーは暗号資産を売買することができます。
さらに、品切れという事態も起こらないので注文をすれば誰でもすぐに取引が完了します。
取引所だと、相場が荒れていたり、取引量が少ない等の理由により、注文そのものが通りにくい場合もあります。
そのため、早く確実に取引を行いたい時に販売所はとても利点の高い購入方法と言えます。
②簡単に注文ができる
販売所は注文で必要な事項が数量指定か金額指定のみなので、初心者も簡単に購入することができます。

あらかじめ金額が決まっており、数量または金額を決めて購入するため、非常にわかりやすく操作できます。
また、注文ミスも起きにくいのが特徴です。
③スプレッド手数料が高い
こちらは欠点ともいえる部分になりますが、販売所の場合はスプレッド手数料が高くなります。
※スプレッドとは、売値と買値の差額です。
販売所では、暗号資産が実際の値段より高く売られ、売る際には実際より低い値段で売られています。
これは、投資家としてはより大きな利益を得るためという視点では非常に大きな欠点と言えるかもしれません。
利益を出すという観点で見れば、できるだけ安く買って、高く売るということが大事になるからです。
しかし、販売所の方は投資家が儲けにくい値段設定になっています。

これは販売所の画面です。
購入価格から売却価格を引くとスプレッド、所謂差額が発生します。
この画像で言えば、1BTCを「買う」と6,370,434円、「売る」と6,000,070円と表示されます。
買ってすぐに売ると370,634円の差額が発生することが分かり、
利益を出すまでに値上がりを待つ必要が出てくるということになります。
【取引所】
次に取引所の特徴についてです。
主に下記の二つがあります。
①スプレッド手数料が安い→利点
②必ず売買できる保証はない→欠点
①スプレッド手数料が安い
取引所では、ユーザーが購入したい通貨の希望価格と数量をすり合わせます。
他にもその価格と数量で取引したいという人がいて初めて取引成立します。
そのため、取引所は価格設定ができません。
その結果、販売所のようにスプレッド手数料で購入価格が跳ね上がることもないのが最大の利点と言えます。
少しでもお得に取引をすることを考えると、販売所よりも取引所の方が適しているといえます。

これは取引所のスプレッドです。
先程紹介した販売所に比べ、スプレッドの幅が狭いのがわかると思います。
このスプレッドの例については、あくまで1BTC分を購入する際に発生するスプレッド手数料になります。
②必ず売買できる保証はない
取引所では、匿名のユーザー同士が注文を出し合って取引を成立させる為、仮に注文数が少ない(流動性がない)場合は、取引がそもそも成立しにくいという事態がおこります。
相場が急激な下落等で、今すぐにでも保有している通貨を売却したい、
しかし、誰もその希望価格で購入してくれない状況の場合、損失が膨らんでいく可能性があります。
可能な限り流動性が高い取引所での取引を心がけることで、リスク軽減につながっていきます。

結構違いがはっきりしてるんだね!

そうじゃな。それぞれの特徴を把握したうえで自分に合うものを選ぶのが重要じゃ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な~…

こらこら、そんなに適当に決めるもんじゃないぞ!

えー、決められないよ!!!

一般的には初心者で不安と思うのなら販売所、慣れてきたら取引所というのが良いかもしれんの

じゃあじゃあ!販売所と取引所でそれぞれおすすめを教えて!

ではGG的におすすめの国内と国外をそれぞれ紹介するぞい!
おすすめの販売所と取引所

実際どのような販売所取引所があるかを紹介していきます。
取り扱いしている暗号資産等に関しては、最後に表にしてまとめていますので、是非チェックしてください!
【国内の取引所】
・bitFlyer(ビットフライヤー)
2014年に設立されたbitFlyer。
ビットコインは取引所と販売所を開設し、それ以外のアルトコイン(6種類)については販売所が設けられています。
2019年8月から、Tポイントでビットコインを購入することが可能になり話題になりました。
・Coincheck(コインチェック)
証券で有名なマネックスグループが運営している取引所、販売所であり信頼性が抜群に良いのが特徴です。
販売所の場合はスプレッドは少しかかりますが、Coincheckひとつで王道のコインは全て取引できるのが最大の特徴と言えます。
・GMOコイン
GMOクリック証券などを運営する、GMOインターネットグループの「GMOコイン」。2016年設立。販売所と取引所があり、どちらも5種類の暗号資産が取引可能です。
【国外の取引所】
・bybit(バイビット)

bybit(バイビット)は、2018年に設立されたシンガポールを拠点としている海外取引所です。
海外取引所であるにもかかわらず、サイトが日本語表記であったり、日本語でのサポートが受けられることが特徴で、日本人でもかなり扱いやすくまたレバレッジの関係などもあり多くの方が使っている取引所と言えます。
bybitの口座開設方法は、こちらの記事を是非チェックしてみてください♪
・FTX(エフティーエックス)

FTXは「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なトークンで取引できることが注目されている暗号資産取引所です。
FTXはBinanceとも戦略的パートナーシップを組んだことで有名になりました。
BinanceでFTXのレバレッジトークンが上場し、最近取り扱いが非上場されたことも
注目された取引所です。
また、FTXは40種類以上の暗号資産に対応しているだけでなく、レバレッジトークンも取引可能です。レバレッジトークンは購入するだけで実質的に証拠金を使った取引に参加できます。
bitFlyer | Coincheck | GMO | bybit | FTX | |
販売所/取引所 | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 | 取引所 | 取引所 |
国内/国外 | 国内 | 国内 | 国内 | 国外 | 国外 |
取扱暗号資産 | ・BTC ・ETH ・ETC ・LTC ・MONA ・BCH ・LISK ・XRP ・BAT ・XEM ・XLM ・XTZ 等 | ・BTC ・ETH ・ETC ・LSK ・FCT ・XRP ・XEM ・LTC ・BCH ・MONA ・XLM ・QTUM ・BAT ・IOST 等 | ・BTC ・ETH ・XRP ・LTC ・BCH 等 | ・BTC ・ETH ・EOS ・XRP ・USDT ・LINK ・XTZ 等 | ・BTC ・BCH ・ETH ・ETC ・XRP ・USDT ・LTC ・ADA ・BNB 等 |
※新たに取扱通貨は増減している可能性があります
※一部取引のみ、一部購入のみの通貨についてもリストに含みます
昨今注目されている、DEXという分散型取引所も存在します。
DEXについては、こちらの記事を是非チェックしてみてください♪

海外にも取引所とかあるんだね

うむ、暗号資産の代表ビットコインは世界共通通貨ともいわれておるからの、世界中で取引もできるのじゃ

まだまだ知らないことたくさんあるんだろうな~

日々精進するのじゃ、販売所と取引所については理解ができたかの?

だいたいわかったよ!

ではまとめるぞい
販売所と取引所の違い、まとめ
販売所:販売所が取引相手であり、取引方法は基本一つのみ
特徴
①注文が素早く確実に通る
②簡単に注文ができる
③スプレッド手数料が高い
取引所:ユーザー同士が取引相手であり、取引方法が多数存在する
特徴
①スプレッド手数料が安い
②注文すれば必ず売買できるとは限らない
おすすめの国内販売所と取引所
・bitFlyer(ビットフライヤー)
・Coincheck(コインチェック)
・GMOコイン(ジーエムオーコイン)
おすすめの国外取引所
・bybit(バイビット)
・FTX(エフティーエックス)
それぞれの特徴を生かし、状況にあわせて取引所と販売所を使い分けていきましょう。